エントリー後、ポジションの対応について書いていきたいと思います。
まず自動で逆指値を100pips(1円ですね)入れるように設定しています。指値は仮で500pips入れています。
100pipsという値は経験上、これぐらい下がったら目線とは明らかに違うというのがわかるのと、急な相場変動でも100pipsの損で済むからです。それぐらいなら取り戻すのは簡単ですが、それ以上になると金額も大きくなりメンタルに悪影響が出るため、私はこの値にしています。
最近の暴落後はボラが激しいため、100pipsだとノイズで刈られてしまう状態ですが、
本来は30~70pipsぐらいがノイズになることが多かったです。
なのでエントリー後に逆行しても100pipsぐらい見ておけば損切なら流れが違う、引っかからなければノイズだろう。と判断していました。
いずれはその状態に戻ると思いますが、2024/8/13現在はボラの激しい難しい相場となっているため、基本見送るか、ポジション数半減+損切幅を倍にするなどして様子を見ています。
エントリー後に逆行した場合はこの戦略で問題ありませんが、順行した場合はどうするか..
私は建値を入れるようにしています。
建値を入れるタイミングは、経験によるものになってしまいますが、40~70pipsぐらいプラスになったタイミングで入れています。下の画像で理由を説明すると..

上の画像の青矢印のタイミングでエントリーすることが多いですが、エントリーして思った通りに伸びていっても、オレンジ丸のような形になった後、相場が転換していくことが多々あるからです。
この形は私としては嫌いな形になります。もちろん100%転換していくわけではありませんが、建値を入れておくことで精神的な安定を得られます。
この場合120pipsほどプラスになってからプラマイゼロで決済させられてしまうので悲しいかと思いますが、狙っているのは大きいトレンドに乗ることなのでそれ以外は捨てていくような形となります。
イメージとしては、ひたすら損切やプラマイゼロになりつつ、トレンドに乗れた時は大儲けしてそれまでの損以上に利益が出る感じです。
よく言われるコツコツドカンを反対に実現しているような形です。
ただし、コツコツ負けるのが多すぎるとメンタルに影響が出るため、エントリータイミングは極限まで絞ったところでエントリーしています。
思った通りに伸びて、その後、嫌いな形になったら(この相場はダメかもしれない..)と素直にあきらめるようにしています。でも嫌いな形が出たからすぐ決済するかと言われるとそうではありません。
ダメかもしれないけど粘るようにしています。嫌いな形を否定するとさらにトレンドが伸びることが多いので逆にラッキーです。
こんな感じでトレードやってます。
コメント